■カブトムシの育て方(幼虫編)
■テーマ:ブログ ■2011年05月05日
5/5(子供の日)にカブトムシの幼虫を150名様にお渡しさせて頂きました!
「かっこいいカブトムシに育てて欲しい」
そんな願いを込めて、「育て方」を載せさせていただきます。
まずはじめに、初めてホームページを訪れる方にちょっとご案内。
このホームページには、カブトムシ情報だけじゃなく、
ホープタウンの色々な情報(楽しい情報やお得な情報)をどんどん掲載しますので、よかったら他のページもチェックしてみてくださいね!
それでは、本題のカブトムシについてです。
今回プレゼントさせて頂いたのは、去年の夏に生まれて、秋に成長し、冬をこし、
もうすぐ「さなぎ」になる「3齢幼虫」(さんれいようちゅう)です。
今回は、「3齢幼虫」が、成虫になるまでの育て方をご紹介します!
(注)必ず成虫になることを保障するものではございませんが、基本の育て方をまとめてみたものです。本などをお持ちの方は、そちらもご参考に育ててみてください。
<はじめに>
@マット(幼虫のえさになる土)・飼育ケースを準備しましょう!
マットは、市販の「昆虫マット」がオススメです。
腐葉土でも育ちますが、必ず農薬など、カブトムシにとって有害な化学物質が使われていないことを確認してください。
飼育ケースは、幼虫2匹であれば飼育ケース(中〜大)がよいです(大きいに越したことはないです)。小さすぎると、えさ不足になってしまいます。
Aマットを飼育ケースに入れましょう!
底から5cm〜10cmくらいのところまでは、しっかりと固めて入れてください(幼虫がサナギになるときにつくる部屋「蛹室(ようしつ)」を作れるようにするためです。)
それから、容器の90%くらいの高さまでマットを入れます。
・固まっている場合は手でほぐしながら入れてください
・マットが乾いている場合は、霧吹きなどで水分を与えてください。
水分を与えすぎてベチャベチャになっても幼虫にとって良くないので、
カラカラではなく、手で握って「少し湿ってるかな?」くらいの感覚です。
(日陰の庭の土程度)
B幼虫を入れましょう!
幼虫をマットの上に置くと、自分でマットの中にもぐって行きます。
蓋をして、直射日光の当たらない日陰や風通しのよい場所に置いて、飼育スタート!(蓋には必ず空気が通る穴が開いていることを確認してください)
<日々のお手入れ>
@もしもマットが乾いているようなら、霧吹きなどで水分を与えてください。
水分を与えすぎてベチャベチャになっても幼虫にとって良くないので、
カラカラではなく、手で握って「少し湿ってるかな?」くらいの感覚です。
(日陰の庭の土程度)
Aマットが減り、中に糞(ふん)が多く見え始めたら交換してください。
マットの上に黒い糞(ふん)が目立ってきたら取り除いて新しいマットを追加します。
(ただし、5月下旬以降はさなぎになる準備を始めていることがありますので、
出来る限り土を掘り起こしたり、容器を動かしたりしないでください)
だいたい6月頃に、「さなぎ」になります(育て方、環境によって差があります)。
この頃には、土の中に「さなぎ」になる部屋を作って準備を始めますので、
マットを換えたり、動かしたりしないようにしてください。
※容器の外側に黒い紙などを張って暗くしておくと、容器の壁際に部屋を作ることがありますので、さなぎの様子を観察したい場合は試してみてはいかがでしょうか?
さなぎは大変デリケートですので、出来る限り動かしたり、振動を与えたりせず、成虫が土の上に出てくるまでとにかく待ちましょう。
カッコいいカブトムシが出てくるかな??
次回はカブトムシの育て方(成虫編)(夏ごろに掲載する予定です)!
その他にも、カブトムシ情報を掲載するかも!?
カブトムシ情報以外の
ホープタウンの色々な情報(楽しい情報やお得な情報)は、
まずはトップページの「お知らせ」をチェックしてみてくださいね!
ブログも、イベントのご案内やホープタウンの面白情報など、
色々書いてますのでよければご覧ください!
「かっこいいカブトムシに育てて欲しい」
そんな願いを込めて、「育て方」を載せさせていただきます。
まずはじめに、初めてホームページを訪れる方にちょっとご案内。
このホームページには、カブトムシ情報だけじゃなく、
ホープタウンの色々な情報(楽しい情報やお得な情報)をどんどん掲載しますので、よかったら他のページもチェックしてみてくださいね!
それでは、本題のカブトムシについてです。
今回プレゼントさせて頂いたのは、去年の夏に生まれて、秋に成長し、冬をこし、
もうすぐ「さなぎ」になる「3齢幼虫」(さんれいようちゅう)です。
今回は、「3齢幼虫」が、成虫になるまでの育て方をご紹介します!
(注)必ず成虫になることを保障するものではございませんが、基本の育て方をまとめてみたものです。本などをお持ちの方は、そちらもご参考に育ててみてください。
<はじめに>
@マット(幼虫のえさになる土)・飼育ケースを準備しましょう!
マットは、市販の「昆虫マット」がオススメです。
腐葉土でも育ちますが、必ず農薬など、カブトムシにとって有害な化学物質が使われていないことを確認してください。
飼育ケースは、幼虫2匹であれば飼育ケース(中〜大)がよいです(大きいに越したことはないです)。小さすぎると、えさ不足になってしまいます。
Aマットを飼育ケースに入れましょう!
底から5cm〜10cmくらいのところまでは、しっかりと固めて入れてください(幼虫がサナギになるときにつくる部屋「蛹室(ようしつ)」を作れるようにするためです。)
それから、容器の90%くらいの高さまでマットを入れます。
・固まっている場合は手でほぐしながら入れてください
・マットが乾いている場合は、霧吹きなどで水分を与えてください。
水分を与えすぎてベチャベチャになっても幼虫にとって良くないので、
カラカラではなく、手で握って「少し湿ってるかな?」くらいの感覚です。
(日陰の庭の土程度)
B幼虫を入れましょう!
幼虫をマットの上に置くと、自分でマットの中にもぐって行きます。
蓋をして、直射日光の当たらない日陰や風通しのよい場所に置いて、飼育スタート!(蓋には必ず空気が通る穴が開いていることを確認してください)
<日々のお手入れ>
@もしもマットが乾いているようなら、霧吹きなどで水分を与えてください。
水分を与えすぎてベチャベチャになっても幼虫にとって良くないので、
カラカラではなく、手で握って「少し湿ってるかな?」くらいの感覚です。
(日陰の庭の土程度)
Aマットが減り、中に糞(ふん)が多く見え始めたら交換してください。
マットの上に黒い糞(ふん)が目立ってきたら取り除いて新しいマットを追加します。
(ただし、5月下旬以降はさなぎになる準備を始めていることがありますので、
出来る限り土を掘り起こしたり、容器を動かしたりしないでください)
だいたい6月頃に、「さなぎ」になります(育て方、環境によって差があります)。
この頃には、土の中に「さなぎ」になる部屋を作って準備を始めますので、
マットを換えたり、動かしたりしないようにしてください。
※容器の外側に黒い紙などを張って暗くしておくと、容器の壁際に部屋を作ることがありますので、さなぎの様子を観察したい場合は試してみてはいかがでしょうか?
さなぎは大変デリケートですので、出来る限り動かしたり、振動を与えたりせず、成虫が土の上に出てくるまでとにかく待ちましょう。
カッコいいカブトムシが出てくるかな??
次回はカブトムシの育て方(成虫編)(夏ごろに掲載する予定です)!
その他にも、カブトムシ情報を掲載するかも!?
カブトムシ情報以外の
ホープタウンの色々な情報(楽しい情報やお得な情報)は、
まずはトップページの「お知らせ」をチェックしてみてくださいね!
ブログも、イベントのご案内やホープタウンの面白情報など、
色々書いてますのでよければご覧ください!
■テーマ:ブログ ■2011年05月05日
■【イベントレポ】カブトムシ、アンパンマン、抽選会!
■テーマ:ブログ ■2011年05月05日
今日は「こどもの日」
ホープタウンでは、お子さん向けの色んなイベントがありました!
まずは、朝10:00からの「カブトムシの幼虫」プレゼント&綾玉作り!
元気いっぱい、走ってやってくるちびっこたちも!
走らないでね、充分にあるから。
大切に育てて、夏にかっこいいカブトムシになるのが楽しみだね!
そしてちびっ子たちに大人気アンパンマンの風船配り!
ホープタウンの風船名人(?)による空気入れ
配った後は、風船だらけ
抽選会もあり、
かわいいちびっこたちでいっぱいの一日でした〜
ホープタウンでは、お子さん向けの色んなイベントがありました!
まずは、朝10:00からの「カブトムシの幼虫」プレゼント&綾玉作り!
元気いっぱい、走ってやってくるちびっこたちも!
走らないでね、充分にあるから。
大切に育てて、夏にかっこいいカブトムシになるのが楽しみだね!
そしてちびっ子たちに大人気アンパンマンの風船配り!
ホープタウンの風船名人(?)による空気入れ
配った後は、風船だらけ
抽選会もあり、
かわいいちびっこたちでいっぱいの一日でした〜
■テーマ:ブログ ■2011年05月05日
■【イベントレポ】「お母さんの絵」表彰式
■テーマ:ブログ ■2011年05月08日
まずは受賞作品を紹介させて頂きます!
画像をクリックすると拡大します。
(光の反射でみにくくなってしまっていること、ご容赦くださいませ)
<年少・年中の部>
<年長の部>
<小学生の部>
「ホープタウン賞」については、
鮮明な画像をこちらに掲載させていただいています。
今日、受賞作のかわいい作者たちと、ご家族が集まって、授賞式が行われました!
司会は、お馴染みの ふじみんさん。
緊張しながら賞状を受け取る姿、とってもかわいかったですよ〜
今日で展示期間は終わってしまいましたが、受賞作だけでなく、
全ての絵が本当に素晴らしいので、
これからみんなの絵をどんどんこのブログに載せていきたいと思います!
画像をクリックすると拡大します。
(光の反射でみにくくなってしまっていること、ご容赦くださいませ)
<年少・年中の部>
<年長の部>
<小学生の部>
「ホープタウン賞」については、
鮮明な画像をこちらに掲載させていただいています。
今日、受賞作のかわいい作者たちと、ご家族が集まって、授賞式が行われました!
司会は、お馴染みの ふじみんさん。
緊張しながら賞状を受け取る姿、とってもかわいかったですよ〜
今日で展示期間は終わってしまいましたが、受賞作だけでなく、
全ての絵が本当に素晴らしいので、
これからみんなの絵をどんどんこのブログに載せていきたいと思います!
■テーマ:ブログ ■2011年05月08日
■【お母さんの絵】幼稚園・保育園(年中・年少)の部
■テーマ:ブログ ■2011年05月09日
「お母さんの絵コンテスト」への応募作品の店頭展示は8日で終了しましたが、素晴らしい作品ばかりですので、ご応募頂いた全392作品を数回に分けて掲載させて頂きます!
(受賞作品に関してはこちらの記事をご覧ください)
まずは幼稚園・保育園の年中さん、年少さんの作品です。
※画像をクリックすると拡大します(光の反射で見にくくなっていますこと、ご容赦くださいませ)。
本当にかわいらしい作品ばかりですね!
次回は年長さんです!
(受賞作品に関してはこちらの記事をご覧ください)
まずは幼稚園・保育園の年中さん、年少さんの作品です。
※画像をクリックすると拡大します(光の反射で見にくくなっていますこと、ご容赦くださいませ)。
本当にかわいらしい作品ばかりですね!
次回は年長さんです!
■テーマ:ブログ ■2011年05月09日
■【お母さんの絵】幼稚園・保育園(年長)の部 その1
■テーマ:ブログ ■2011年05月10日
「お母さんの絵コンテスト」への応募作品の店頭展示は8日で終了しましたが、素晴らしい作品ばかりですので、ご応募頂いた全392作品を数回に分けて掲載させて頂きます!
(受賞作品に関してはこちらの記事をご覧ください)
前回の幼稚園・保育園の年中さん、年少さんに続いて、今回は年長さんの作品です。
※画像をクリックすると拡大します(光の反射で見にくくなっていますこと、ご容赦くださいませ)。
まずは半分です。
(受賞作品に関してはこちらの記事をご覧ください)
前回の幼稚園・保育園の年中さん、年少さんに続いて、今回は年長さんの作品です。
※画像をクリックすると拡大します(光の反射で見にくくなっていますこと、ご容赦くださいませ)。
まずは半分です。
■テーマ:ブログ ■2011年05月10日
■テーマ別に表示
■過去の記事
- 2021年01月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(3)
- 2020年07月(7)
- 2020年06月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(2)
- 2019年01月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年09月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年07月(1)
- 2017年03月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(6)
- 2016年01月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(1)
- 2014年12月(7)
- 2014年08月(2)
- 2014年07月(2)
- 2014年05月(2)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(6)
- 2013年09月(7)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(4)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年09月(2)
- 2012年08月(2)
- 2012年07月(5)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(5)
- 2012年04月(7)
- 2012年03月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(14)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(12)
- 2011年04月(8)
- 2011年03月(6)
- 2011年02月(1)
←前の記事を表示 | 次の記事を表示→